動詞活用 下一段動詞 蹴る 下二段動詞 出づ>古文文法>古文

この記事 > 古文文法 > 古文
作成 更新

動詞活用 下一段動詞 蹴る 下二段動詞 出づ


古文単語蹴る (ける) 
意味:蹴る 意味は現代日本語と同じ
品詞動詞 (どうし)  下一段動詞 (しもいちだんどうし)
教材 活用ず (け 未然形)   て (け 連用形)   蹴る。 (ける 終止形)   蹴る時 (ける 連体形)   蹴れば (けれ 已然形)   蹴よ! (けれ 命令形) 語感一般語 敬語
下一段動詞 蹴るの1語:古文の下一段動詞は「蹴る」の1語しかありません。古文単語の「蹴る」は、珍しい地位の動詞なのです。 類義list table
文法:古文単語の「蹴る」は、現代日本語の「蹴る」と同じ意味ですが、活用が異なります。古典日本語の「蹴る」は下一段動詞で、活用は「ず・て・蹴る。・蹴る時・蹴れば・・蹴よ!」となります。対して、現代日本語の「蹴る」は、「蹴らない・蹴って・蹴る。・蹴る時・蹴れば・蹴れ!」と五段活用動詞になります。
解説:古文動詞の蹴るの登場は「貴族たちの蹴鞠遊び(けまりあそび)」の場面と、「闘争」の場面に限定され、あまり多くの場面には登場しません。

古典文法の動詞活用で、古文の、下一段(しもいちだん)動詞と、下二段(しもにだん)動詞の解説です。

下一段動詞の例は「蹴る」です。「蹴る」という動詞は「蹴ず」「蹴て」「蹴る。」「蹴る時」「蹴れば」「蹴よ!」と、古典の日本語では変化します。

「かきくけこ」の五段のうち、「け」の一段に活用しているので「蹴る」は下一段活用動詞と呼びます。下一段動詞は「蹴る」の1語しか存在しませんので、暗記してしまおう。


下二段動詞の例は「出づ(いづ)」です。「出づ」という動詞は「出でず」「出でて」「出づ。」「出づる時」「出づれば」「出でよ!」と、古典の日本語では変化します。

「だぢづでど」の五段のうち、「づで」の二段に活用しているので「出づ」は下二段活用動詞と呼びます。


現代日本語では、下二段動詞は、下一段動詞へ合流していきました。



プロ家庭教師の古文教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。


【科目】


古文(古典)


【領域】


古文文法(こぶんぶんぽう)


【対応カリキュラム】


公立中学高校古典+大学受験古典


【教材プリントダウンロード 小テスト用】


古文小テスト 無料ダウンロード 一覧


【対象生徒】


大学受験生(国公立高校生+私立中高一貫校生)
高校受験生



【プロ家庭教師 依頼可能】


古文の文法対策講座を、プロ家庭教師に指導依頼できます。

全文を読む


古文単語

古文文法

古文作品

古文人物

過去問

中学受験講座

高校受験講座

大学受験講座

社会人講座