用語集

講座数 14

用語集

用語集

国語の用語集で、日本語学習のためのデータ辞典です。


【対象児童生徒】


中学受験生(小学の4年・5年・6年)
高校受験生(中学の1年・2年・3年)
大学受験生
日本語を基礎から学び直したい生徒

スポンサーさん
目次

用語:語感 (ごかん)意味:語感とは、言こと葉ばの与あたえる印いん象しょうのことです。用語:同義語 (どうぎご)意味:同義語とは、同おなじ意い味みの言こと葉ばのことです。用語:対義語 (たいぎご)意味:対義語とは、反はん対たいの意い味みの言こと葉ばのことです。用語:類義語 (るいぎご)意味:類義語とは、意い味みの似にている言こと葉ばのことです。用語:約物 (やくもの)意味:約物とは、句く読と...

用語:音便 (おんびん) 意味: 音便とは、日本語の発音が変化することです。例えば、「書きて」が「書いて」に変化することを、イ音便と呼びます。イ音便では 活 かつ 用 よう 語 ご 尾 び がイ 音 おん へと変化します。日本語の音便の種類として、ア音便(あおんびん)・ イ音便(いおんびん) ・ウ音便(うおんびん)・ウ音便(うおんびん)・ツ音便(つおんびん)・促音便(そくおんびん)・ン音便...

用語:イ音便 (いおんびん) 解説: イ音便とは、「書きて」が「書いて」へ変化するように、 活 かつ 用 よう 語 ご 尾 び がイ音へ変化する 音便 です。イ音便には「動詞のイ音便」と「形容詞のイ音便」の2種類があります。 動詞のイ音便とは: 動詞のイ音便になる条件は「カ行五段活用動詞の連用形」か「ガ行五段活用動詞の連用形」です。 書く カ行五段活用動詞のイ音便 終止形 ⇒ 連用形+助詞...

用語:ツ音便 (つおんびん)意味:ツ音便(つおんびん)とは、「促音便(そくおんびん)」や「詰つまる音」とも呼ばれ、「いちさつ」が「いっさつ」へ変化するように、2つの言葉が結合する場合に、発音しやすいように「拗よう音おんの ッ が出現」することです。ツ音便は、古典日本語には存在せず、現代日本語の音便の1つです。ツ音便の条件1:和語の動詞、つまり訓読みの動詞が、アイウエオのイ・カキクケコのキ・タ...

用語:語感 (ごかん)意味:語感とは、言こと葉ばの与あたえる印いん象しょうのことです。語感:どちらもかためやわらかめ解説:語感とは、「丁てい寧ねいや乱らん暴ぼう」・「上じょう品ひんや下げ品ひん」・「温かいや冷たい」など、相手の心へ言葉が与える印象です。例えば、「あなた」・「君」・「お前」・「汝なんじ」は、すべて同じ意味ですが、相手に与える印象は異なります。この時、「あなたとお前は、語感が異な...

用語:連濁(れんだく)意味:連濁(れんだく)とは、「あおそら」が「あおぞら」へ変化するように、2つの言葉が並ぶ場合に、発音しやすいように言葉が濁音化(だくおんか)することです。連濁の条件1:和語の複合名詞、つまり訓読みの複合名詞が、カ行・サ行・タ行・ハ行で結合すること。和語名詞の連濁まとめ:名詞名詞複合名詞解説物語り物語ーものかたりものがたりカ行の「カ」で結合夜空夜空ーよそらよぞらサ行の「そ...

用語:同義語 (どうぎご)意味:同義語とは、同おなじ意い味みの言こと葉ばのことです。語感:どちらもかためやわらかめ解説:同義語とは、「空と天」・「名前と名詞」のように、意味の同じ言葉のことです。類義:類義語対義語英語:エクイバレント (equivalent)中語:同義詞同义词

用語:類義語 (るいぎご)意味:類義語とは、意い味みの似にている言こと葉ばのことです。語感:どちらもかためやわらかめ解説:類義語とは、人間・人類・人物のように、意味の似ている言葉のことです。類義語は、おおよそ似ているだけで、わずかに意味が異なります。意味が完全に同じ場合は、同義語と呼びます。例えば、「あの人は良い人間だ」と「あの人は良い人類だ」と「あの人は良い人物だ」では、わずかに意味が異な...

用語:多義語 (たぎご)意味:多義語とは、二ふたつ以い上じょうの意味を持つ言こと葉ばのことです。語感:どちらもかためやわらかめ解説:多義語とは、「お空の月つき」や「今こん月げつの予定」の「月」のように、意味が二つ以上ある言葉のことです。「お空の月」の「月」は、「惑わく星せいとして、お空に浮かんでいる月」のことで、「今月の予定」の「月」は、「1月や2月のような暦こよみの単たん位い」のことです。...

用語:対義語 (たいぎご)意味:対義語とは、反はん対たいの意い味みの言こと葉ばのことです。語感:どちらもかためやわらかめ解説:対義語とは、「右と左」・「動物と植物」のように、意味の反対の言葉のことです。対義語は、2単語で1組になっています。類義:反対語対立語英語:アントニム (antonym)中語:反義詞反义词

用語:ローマ字 (ろーまじ) 意味: ローマ字とは、アルファベットの別名です。ローマ字 表 ひょう 記 き とは、日本語をアルファベットで表記することです。例えば「お米」のローマ字表記は「okome」となります。漢字・ひらがな・カタカナのわからない外国人でも、アルファベットは理解できる場合、日本語をローマ字表記に変えて、伝えることができます。 語感:どちらも かため やわらかめ 解説: ロー...

用語:訓令式 (くんれいしき)教材:日本語ローマ字表記 訓令式のみ PDFプリントダウンロード意味:訓令式とは、日本語をローマ字表ひょう記きする技術の1つです。ローマ字表記は、ローマナイゼーション(romanization)とも呼ばれ、べボン式ローマ字・日本式ローマ字・訓令式ローマ字など、いくつもの技術が開発されてきました。訓令式ローマ字は、先行して成立した、ヘボン式ローマ字と日本式ローマ字...

用語:約物(やくもの) 意味:約物とは、 句 く 読 とう 点 てん (、。)などの、文章で使う 記 き 号 ごう です。日本語で、ひらがな・カタカナ・漢字以外で、使う記号です。 語感:どちらも かため やわらかめ 音声:解説:約物 名前 用法 。 句点 クテン 文の終わり 、 読点 ドクテン 文の途中の区切り ・ 中黒 ナカグロ 名詞の並列 ? 疑問符 ハテナ 疑問文の終わり ! 感嘆符 ...

用語:文学賞(ぶんがくしょう) 意味:文学賞とは、優れた日本語作品を 表 ひょう 彰 しょう する 制 せい 度 ど です。文学賞には、 新 しん 人 じん の 登 とう 竜 りゅう 門 もん となる文学賞と、 長 なが 年 ねん の 業 ぎょう 績 せき を 評 ひょう 価 か する文学賞の2種類があります。文学賞の 果 は たす役割は、 新 しん 人 じん 発 はっ 掘 くつ ・ 販 ...

スポンサーさん