古典文法の動詞の活用で、古文の、ラ行変格(らぎょうへんかく)動詞の解説です。ラ行変格動詞は、ラ変(らへん)とも省略されます。
ラ行変格動詞の例は「あり」です。「あり」という動詞は「あらず」「ありて」「あり。」「ある時」「あれば」「あれ!」と、古典の日本語では変化します。「あり」は終止形であっても、ウ段音にならず、イ段音で言い切ります。
「らりるれろ」の五段を、珍しい形に活用しているので、「あり」はラ行変格活用動詞と呼びます。ラ行変格活用動詞は「あり」と「居り(おり)」と「侍り(はべり)」と「いますかり」の4語しか存在しませんので、暗記してしまいましょう。
活用形 | 語幹 | 活用語尾 | 識別方法 | |
未然形 | あ | ら | ずを付ける | |
連用形 | あ | り | てを付ける | |
終止形 | あ | り | 。を付ける | |
連体形 | あ | る | 物を付ける | |
已然形 | あ | れ | ばを付ける | |
命令形 | あ | れ | !を付ける |