係り結び(かかりむすび)の法則 や・か>古文文法>古文

この記事 > 古文文法 > 古文
作成 更新

係り結び(かかりむすび)の法則 や・か


古典文法の係り結びの法則で、係助詞や・かの解説です。

係り結びの法則には、表現面と文法面があります。

表現面では、登場人物の心の焦点を表現します。例えば「山の名を何とか申す」とあれば、係助詞「か」により登場人物は、山の名前に疑問を感じています。

文法面では、係助詞により文末の活用形が変化します。例えば「花とて飽かず眺むることやはある」とあれば、係助詞「や」により文末が「連体形」に変化します。


プロ家庭教師の古文教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。


【科目】


古文(古典)


【領域】


古文文法(こぶんぶんぽう)


【対応カリキュラム】


公立中学高校古典+大学受験古典


【教材プリントダウンロード 小テスト用】


古文小テスト 無料ダウンロード 一覧


【対象生徒】


大学受験生(国公立高校生+私立中高一貫校生)
高校受験生



【プロ家庭教師 依頼可能】


古文の文法対策講座を、プロ家庭教師に指導依頼できます。

全文を読む


古文単語

古文文法

古文作品

古文人物

過去問

中学受験講座

高校受験講座

大学受験講座

社会人講座