気候変動枠組と温室効果ガス ダウンロード

気候変動枠組と温室効果ガス ダウンロード

気候変動枠組と温室効果ガス ダウンロード

気候変動枠組と温室効果ガス ダウンロード

気候変動枠組条約(きこうへんどうわくぐみじょうやく)と温室効果ガス(おんしつこうかがす)のまとめで、社会地理教材です。公立小学校カリキュラムから中学受験まで対応しています。

用語:気候変動に関する国際連合こくさいれんごう枠組条約わくぐみじょうやく
英語:United Nations Framework Convention on Climate Change
別名:温暖化防止条約・UNFCCC
解説:気候変動に関する国際連合枠組条約とは、地球を温暖化から守るための条約です。気候変動枠組条約の実務では、温暖化を防止するために、会議を重ねていきます。会議の回数はCOP1・COP2・COP3・・・というように、数字が割り当てられています。



【気候変動枠組条約 教材プリント 無料ダウンロード】


気候変動枠組条約 問題プリントダウンロード

気候変動枠組条約 解答解説プリントダウンロード

気候変動枠組条約 二酸化炭素の排出量

気候変動枠組条約 開催地





プロ家庭教師の社会教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。オンライン学習用で、生徒・保護者・教員・家庭教師のために、無料ダウンロードを提供します。


スポンサーさん

気候変動枠組条約 問題



【産業革命と化石燃料】


18世紀に    が始まると、人類は豊かな消費社会を享受きょうじゅするようになりました。

一方で、物を生産せいさん流通りゅうつう消費しょうひするためには、エネルギーが必要となりました。

エネルギーげんは、産業革命の初期には   で、第二次世界対戦以降は   が中心となりました。

これらのエネルギー源は、古代の動植物どうしょくぶつ死骸しがいであり、化石かせき燃料ねんりょうとも呼ばれます。



【温室効果ガスの増大】


化石燃料を燃やすと、エネルギーと共に、二酸化炭素にさんかたんそが発生します。二酸化炭素は化学記号で      と書きます。

この気体は、もともとは地中深くに埋蔵まいぞうされていたものなので、地球の大気中へ放出されると、二酸化炭素の濃度のうどが増えます。

その結果、    が起こり、気温が上昇します。

地球全体の気温は、産業革命以降、約1℃から2℃、上昇したことがわかっています。気温が上昇すると、生態系せいたいけいが変化していきます。



【会議の招集】


このような変化から、地球を守るために、1992年に、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで、気候変動枠組条約きこうへんどうわくぐみじょうやくが採択されました。

別名として、     とも呼ばれます。

地図 気候変動枠組条約

地図 気候変動枠組条約



気候変動枠組条約の実務じつむでは、温暖化を防止するために、会議を重ねていきます。会議の回数はCOPこっぷ1・COP2・COP3・・・というように数字が割り当てられています。

1997年のCOP3では、

日本で    が採択されました。

二酸化炭素に加えて     窒素酸化物ちっそさんかぶつなどもまとめて    と呼ぶようになりました。

2015年のCOP21では、

フランスで    が採択されました。二酸化炭素の削減目標が定められました。






【温室効果ガスの種類 問題】


気候変動枠組条約では、地球の温暖化を防止するために、温室効果ガスを定めています。以下の気体のうち、温室効果ガスはどれですか。気体名をすべて書きなさい。


気体名化学記号
水素$H_2$
ヘリウム$He$
酸素$O_2$
オゾン$O_3$
二酸化炭素$CO_2$
メタン$CH_4$







【二酸化炭素の排出 問題】


大気中の二酸化炭素を増やす活動を、以下からすべて選びなさい。


ア 火力発電をして、電気を生産する。

イ 原子力発電をして、電気を生産する。

ウ 森林伐採ばっさいをして、まきを燃やす。

エ 鉱山開発をして、金属を採掘する。

オ 化学工場で、プラスチックを生産する。






【国地域の二酸化炭素の排出量 問題】


以下の設問文を読み、( ア )から( カ )にふさわしい国地域を[ 解答候補 ]から選び、書きこみなさい。


二酸化炭素の排出はいしゅつりょうの多い国には、いくつかの特徴がああります。

人口規模に注目すると、( ア )と( イ )は、人口が10億人を超えており、多くの人間が活動するので、それだけ二酸化炭素の排出量が多くなっています。

( イ )は日本の最大の貿易相手国であり、工場での生産活動でも、二酸化炭素を排出しています。

人口1人当たりに注目すると、( ウ )の二酸化炭素の排出量が多くなっています。

( ウ )は人口規模が3億人ほどですが、エネルギー消費量が多く、他国で生産された製品を多く輸入しています。

貿易に注目すると、日本と( エ )は、他国に多くの製品を輸出し、貿易黒字を計上けいじょうしています。消費者だけではなく、生産者としても、二酸化炭素を排出します。

資源開発に注目すると、( オ )と( カ )は、潤沢じゅんたくな石油埋蔵量が確認されており、国家経済は石油輸出に依存しています。国内では安価に石油調達できることから、二酸化炭素の排出量が多くなっています。

( オ )は、日本の石油輸入先として、首位しゅいを占めています。



[ 解答候補 ]

アメリカ ブラジル

イギリス ドイツ フランス 

イスラエル イラン サウジアラビア

インド 中国 


気候変動枠組条約 解答解説



【産業革命と化石燃料】


18世紀に産業革命さんぎょうかくめいが始まると、人類は豊かな消費社会を享受きょうじゅするようになりました。

一方で、物を生産せいさん流通りゅうつう消費しょうひするためには、エネルギーが必要となりました。

エネルギーげんは、産業革命の初期には石炭せきたんで、第二次世界対戦以降は石油せきゆが中心となりました。

これらのエネルギー源は、古代の動植物どうしょくぶつ死骸しがいであり、化石かせき燃料ねんりょうとも呼ばれます。



【温室効果ガスの増大】


化石燃料を燃やすと、エネルギーと共に、二酸化炭素にさんかたんそが発生します。二酸化炭素は化学記号で $CO_2$ と書きます。

この気体は、もともとは地中深くに埋蔵まいぞうされていたものなので、地球の大気中へ放出されると、二酸化炭素の濃度のうどが増えます。

その結果、
温室効果おんしつこうかが起こり、気温が上昇します。

地球全体の気温は、産業革命以降、約1℃から2℃、上昇したことがわかっています。気温が上昇すると、生態系せいたいけいが変化していきます。



【会議の招集】


このような変化から、地球を守るために、1992年に、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで、気候変動枠組条約きこうへんどうわくぐみじょうやくが採択されました。

別名として、 温暖化防止おんだんかぼうし条約じょうやくとも呼ばれます。

地図 気候変動枠組条約

地図 気候変動枠組条約



気候変動枠組条約の実務じつむでは、温暖化を防止するために、会議を重ねていきます。会議の回数はCOPこっぷ1・COP2・COP3・・・というように数字が割り当てられています。

1997年のCOP3では、日本で京都議定書きょうとぎていしょが採択されました。

二酸化炭素に加えて メタン($CH_4$)窒素酸化物ちっそさんかぶつなどもまとめて温室効果おんしつこうかガスと呼ぶようになりました。

2015年のCOP21では、フランスでパリ協定きょうていが採択されました。二酸化炭素の削減目標が定められました。





【温室効果ガスの種類 問題】


気候変動枠組条約では、地球の温暖化を防止するために、温室効果ガスを定めています。以下の気体のうち、温室効果ガスはどれですか。気体名をすべて書きなさい。


気体名化学記号
水素$H_2$
ヘリウム$He$
酸素$O_2$
オゾン$O_3$
二酸化炭素$CO_2$
メタン$CH_4$




【温室効果ガスの種類 解答】



気体名化学記号
二酸化炭素$CO_2$
メタン$CH_4$




【温室効果ガスの種類 解説】



酸素 ($O_2$)は、物を燃やす性質(助燃性じょねんせい)がありますが、温室効果はありません。

二酸化炭素 ($CO_2$)は、温室効果があります。空気は混合物で、窒素($N$)が78%、酸素($O_2$)が21%、アルゴン($Ar$)が0.9%、二酸化炭素($CO_2$)が0.03%、それぞれ混ざっています。炭素の割合が0.01%増えるだけでも、温室効果があるので、驚きですね。

二酸化炭素の測定単位としてppm(Parts Per Million ピーピーエム)という単位もあります。ppmは「百万分の一」という意味です。300ppm=0.03%、400ppm=0.04%となります。

オゾン ($O_3$)は、温室効果がありません。オゾンは間違えやすい気体です。なぜなら、二酸化炭素とオゾンはともに「環境問題」として、生徒に紹介されるからです。オゾンは「太陽からの有害物を守る気体」ですので、温室効果とは無関係です。

水素 ($H_2$)は、温室効果がありません。水素はもっとも軽い気体で、熱をあまりめることができません。

メタン ($CH_4$)は、温室効果があります。科学用語としては「メタン」ですが、製品名としては「家のガス」として知られています。住宅用のガスには、メタンが多く含まれています。

ヘリウム ($He$)は、温室効果がありません。ヘリウムは、水素の次に軽い気体で、燃えにくいという特徴があります。






【二酸化炭素の排出 問題】


大気中の二酸化炭素を増やす活動を、以下からすべて選びなさい。


ア 火力発電をして、電気を生産する。

イ 原子力発電をして、電気を生産する。

ウ 森林伐採ばっさいをして、まきを燃やす。

エ 鉱山開発をして、金属を採掘する。

オ 化学工場で、プラスチックを生産する。



【二酸化炭素の排出 解答】


ア ウ オ



【二酸化炭素の排出 解説】



 火力発電をして、電気を生産すると、二酸化炭素が増えます。火力発電は、石油を燃やすので、二酸化炭素が発生します。

イ 原子力発電をして、電気を生産しても、二酸化炭素は発生しません。

 森林伐採をして、まきを燃やすと、二酸化炭素が発生します。薪には炭素が含まれていて、燃焼によって、二酸化炭素が発生します。

エ 鉱山開発をして、金属を採掘しても、二酸化炭素はしません。

 化学工場で、プラスチックを生産すると、二酸化炭素が発生します。プラスチックの原料は、石油です。石油を加工すると、二酸化炭素が発生します。






【国地域の二酸化炭素の排出量 問題】


以下の設問文を読み、( ア )から( カ )にふさわしい国地域を[ 解答候補 ]から選び、書きこみなさい。


二酸化炭素の排出はいしゅつりょうの多い国には、いくつかの特徴がああります。

人口規模に注目すると、( ア )と( イ )は、人口が10億人を超えており、多くの人間が活動するので、それだけ二酸化炭素の排出量が多くなっています。

( イ )は日本の最大の貿易相手国であり、工場での生産活動でも、二酸化炭素を排出しています。

人口1人当たりに注目すると、( ウ )の二酸化炭素の排出量が多くなっています。

( ウ )は人口規模が3億人ほどですが、エネルギー消費量が多く、他国で生産された製品を多く輸入しています。

貿易に注目すると、日本と( エ )は、他国に多くの製品を輸出し、貿易黒字を計上けいじょうしています。消費者だけではなく、生産者としても、二酸化炭素を排出します。

資源開発に注目すると、( オ )と( カ )は、潤沢じゅんたくな石油埋蔵量が確認されており、国家経済は石油輸出に依存しています。国内では安価に石油調達できることから、二酸化炭素の排出量が多くなっています。

( オ )は、日本の石油輸入先として、首位しゅいを占めています。



[ 解答候補 ]

アメリカ ブラジル

イギリス ドイツ フランス 

イスラエル イラン サウジアラビア

インド 中国 



【国地域の二酸化炭素の排出量 解答】



二酸化炭素の排出はいしゅつりょうの多い国には、いくつかの特徴がああります。

人口規模に注目すると、インド中国は、人口が10億人を超えており、多くの人間が活動するので、それだけ二酸化炭素の排出量が多くなっています。

中国は日本の最大の貿易相手国であり、工場での生産活動でも、二酸化炭素を排出しています。

人口1人当たりに注目すると、アメリカの二酸化炭素の排出量が多くなっています。

アメリカは人口規模が3億人ほどですが、エネルギー消費量が多く、他国で生産された製品を多く輸入しています。

貿易に注目すると、日本とドイツは、他国に多くの製品を輸出し、貿易黒字を計上けいじょうしています。消費者だけではなく、生産者としても、二酸化炭素を排出します。

資源開発に注目すると、サウジアラビアイランは、潤沢じゅんたくな石油埋蔵量が確認されており、国家経済は石油輸出に依存しています。国内では安価に石油調達できることから、二酸化炭素の排出量が多くなっています。

サウジアラビアは、日本の石油輸入先として、首位しゅいを占めています。



【国地域の二酸化炭素の排出量 解説】



中国とインドは、人口規模が単純に大きいので、それだけ二酸化炭素の排出量が多くなっています。人口1人当たりの二酸化炭素の排出量は、あまり多くありません。

アメリカは、人口1人当たりの二酸化炭素の排出量が多くなっています。アメリカはエネルギー消費量が多く、他国で生産された製品を多く輸入しているので、輸入を考慮すると、二酸化炭素の排出量はもっと多くなると考えられています。

日本とドイツは、自国内で製品を加工する時に、二酸化炭素が排出されています。完成した製品は、他国へ輸出されるので、輸出を考慮すると、二酸化炭素の排出量はもっと少なくなると考えられています。

サウジアラビアとイランは、自国で安価な石油を調達できるので、自家消費じかしょうひによる二酸化炭素排出量が多くなっています。


気候変動枠組条約 年表

気候変動枠組条約 年表

気候変動枠組条約 年表

'

【気候変動枠組条約 年表】


年数開催地内容
1992年ブラジル リオ・デ・ジャネイロ気候変動枠組条約・温暖化防止
1995年ドイツCOP1 ベルリン
1996年スイスCOP2 ジュネーヴ
1997年日本COP3 京都議定書温室効果ガスの定義
1998年アルゼンチンCOP4 ブエノスアイレス
1999年ドイツCOP5 ボン
2000年オランダCOP6 ハーグ
2001年モロッコCOP7 マラケシュ
2002年インドCOP8 ニューデリー
2003年イタリアCOP9 ミラノ
2004年アルゼンチンCOP10 ブエノスアイレス
2005年カナダCOP11 モントリオール
2006年ケニアCOP12 ナイロビ 会議関係者の観光が批判される
2007年インドネシアCOP13 バリ
2008年ポーランドCOP14 ポズナン
2009年デンマークCOP15 コペンハーゲン
2010年メキシコCOP16 カンクン
2011年南アフリカCOP17 ダーバン
2012年カタールCOP18 ドーハ
2013年ポーランドCOP19 ワルシャワ
2014年ペルーCOP20 リマ
2015年フランスCOP21 パリ協定削減目標
2016年モロッコCOP22 マラケシュ
2017年ドイツCOP23 ボン
2018年ポーランドCOP24 カトヴィツェ
2019年スペインCOP25 マドリッド


二酸化炭素の排出量 国別

二酸化炭素の排出量 国別

二酸化炭素の排出量 国別



【二酸化炭素の排出量 2017年度】


国家地域排出量(単位:百万トン)
中国9320
アメリカ4761
インド2161
ロシア1536
日本1132
ドイツ718
大韓民国600
イラン 567
カナダ547
サウジアラビア532


CO2 Emissions from Fuel Combustion Highlights. IEA(International Energy Agency).


気候変動枠組条約 探究資料



【気候変動枠組条約 探究資料】


用語:気候変動に関する国際連合枠組条約こくさいれんごうわくぐみじょうやく
英語:United Nations Framework Convention on Climate Change
別名:温暖化防止条約・UNFCCC
解説:気候変動に関する国際連合枠組条約とは、地球を温暖化から守るための条約です。気候変動枠組条約の実務では、温暖化を防止するために、会議を重ねていきます。会議の回数はCOP1・COP2・COP3・・・というように、数字が割り当てられています。


用語:締約国会議ていやくこくかいぎ
英語:Conference of the Parties
別名:COPこっぷ
解説:締約国会議とは、気候変動枠組条約に参加者たちの会議です。会議の回数によって、数字が付けられています。


用語:京都議定書きょうとぎていしょ
英語:Kyoto Protocol
別名:京都プロトコル
解説:京都議定書とは、気候変動枠組条約のCOP3で定められ、温室効果ガスを定義しました。


用語:パリ協定
英語:Paris Agreement
別名:
解説:パリ協定とは、気候変動枠組条約のCOP21で定められ、二酸化炭素の削減目標が設定されました。


用語:温室効果ガス
英語:Green House Gas
別名:グリーンハウスガス・GHG
解説:温室効果ガスとは、地球温暖化に影響している気体のことで、二酸化炭素($CO_2$)・メタン($CH_4$)・窒素酸化物などが含まれます。


用語:国立環境研究所
英語:National Institute for Environmental Studies
別名:国環研・NIES
解説:国立環境研究所とは、環境問題に対する科学技術の研究拠点です。


用語:国際エネルギー機関
英語:International Energy Agency
別名:IEA
解説:国際エネルギー機関とは、エネルギー問題の研究拠点です。第1次石油危機をきっかけに、1974年に設立されました。


用語:グローバルカーボンアトラス
英語:Global Carbon Atlas
別名:二酸化炭素地図
解説:グローバルカーボンアトラスとは、二酸化炭素を可視化かしかするサイトです。


似ている記事
スポンサーさん