音便(おんびん)まとめ 発音しやすく 解説例文>用語集>国語

この記事 > 用語集 > 国語
作成 更新

音便(おんびん)まとめ 発音しやすく 解説例文


用語音便 (おんびん)  
教材:
音便の種類まとめ:

音便音便前音便後別名
ア音便名詞ふねたびふなたび
イ音便動詞書きて書いて
イ音便形容詞明るき明るい
ウ音便形容詞白く白う
ツ音便切りて切って促音便
ン音便読みて読んで発音便
シ音便使わせた使わした ー
連濁よそらよぞら
濁音便休んて休んで
意味:音便とは、日本語の発音が変化することです。例えば、「書きて」が「書いて」に変化することを、イ音便と呼びます。イ音便ではかつようがイおんへと変化します。日本語の音便の種類として、ア音便(あおんびん)・イ音便(いおんびん)・ウ音便(うおんびん)・ウ音便(うおんびん)・ツ音便(つおんびん)・促音便(そくおんびん)・ン音便(んおんびん)・発音便(はつおんびん)などがあります。また、シ音便(しおんびん)・連濁(れんだく)・濁音便(だくおんびん)も、音便の種類に含める場合もあります。音便が国語の試験に出題されることは、めっにありませんが、音便を学ぶと、日本語の自然な発音を理解しやすくなります。なお、音便の読み方で「おんべん」は間違いで、「おんびん」が正解です。
語感どちらも かため やわらかめ
別名:音変化
例文:
日文:きてがってへと、へんすることは、ゆうめいおん便びんです。
類義発声 アクセント ニュアンス 端折はしょり 方言 言い方
対義おん便びん
語源:漢字 音 (おと)  漢字 便 (びん)  発音しやすい便利な音  音便
派生:音便 (おんびん)  化 (か)  音便化 (おんびんか)  音便に成ること
解説:音便が起きる理由は、しんたいかんかく沿って、発音しにくい音を減らし、発音しやすい音に変えるからです。人間が発音する時には、のどかいへいし、舌を動かして、空気をき出します。そうすると、発音しやすい音と発音しにくい音が、感じられるようになります。やがて、発音しにくい音を変えていこうとする運動が起きます。発音しにくい音は、省略されるか、おん便びんします。音便の本質は、「言葉の正しさと身体感覚のズレ」にあると考えられます。
英語euphony (ユーフォニー)   euphonic change (ユーフォニックチェインジ) 
韓語음편 (ウムピョン) 
中語音便 (ユンビエン) 
音便の歴史:音便の歴史は、古典日本語が確立した平安時代から始まっています。例えば、助動詞「なむ」は、平安時代には「なむ」と書かれていましたが、鎌倉時代には「なん」とも書かれるように変化しました。音便の種類によって、出現時期は異なりますが、平安時代の終わり頃には、音便がそろっていたと考えられています。日本語の歴史劇・時代劇・ファンタジードラマなどでは、あえて音便のないせりで演出する場合があります。キャラクターの個性表現として、日本語は主語を省略して、音便や助詞を活用する傾向があります。また、しい・和歌・俳句は、音便を用いません。
音便の法則:音便は日本語だけではなく、あらゆる言語に存在しています。身体感覚で、より発音しやすいように、言葉は変化していく性質があります。すなわち、音便の背景には、言葉の経済があると考えられます。
音便と方言:音便は、ほうげんとは異なります。音便は、学校教科書で学習する「標準日本語」です。したがって、日本語の文章は、共通した音便で書きます。例えば、北海道の人が文章は「行って」となり、沖縄の人の文章も「行って」となります。ある地方が「行きて」になることはありません。方言は、主に話し言葉の変化であり、書き言葉である文章には反映されません。
体系:知識 (ちしき)  言語 (げんご)  日本語 (にほんご)  文字 (もじ)  平仮名 (ひらがな)  片仮名 (かたかな)  漢字 (かんじ)  音便(おんびん)

全文を読む


語彙力

文章を読む

用語集

中学受験講座

高校受験講座

大学受験講座

社会人講座