ある時木の枝に掛けたり 意味文法品詞分解>古文作品>古文

この記事 > 古文作品 > 古文
作成 更新

ある時木の枝に掛けたり 意味文法品詞分解




徒然草



十八段 ある時、木の枝に掛けたりければ】




【古文】


:ある時、木の枝に掛けたりければ、風に吹かれて鳴りけるを、囂しとて捨てつ。



【かな】


:あるとき、きのえだにかけたりければ、かぜにふかれてなりけるを、かしがましとてすてつ。



【現代語訳】


ある時に、(ヒョウタンを)木の枝に掛けていたので、風に吹かれて鳴っていたのを、やかましいといって捨ててしまった。



【品詞分解】


ある 時 木 の 枝 に 掛け たり けれ ば 風 に 吹か れ て 鳴り ける を 囂し とて 捨て つ



【文法解説】


ある(動詞 あり 連用形) 時(名詞) 木(名詞) の(格助詞 連体) 枝(名詞) に(格助詞 時空) 掛け(動詞 掛く 連用形) たり(助動詞 たり 連用形) けれ(助動詞 けり 已然形) ば(接続助詞 順接) 風(名詞) に(格助詞 受身) 吹か(動詞 吹く 未然形) れ(助動詞 る 連用形) て(接続助詞 順接) 鳴り(動詞 鳴る 連用形) ける(助動詞 ける 連体形) を(格助詞 対象) 囂し(形容詞 囂し 終止形) とて(格助詞 引用) 捨て(動詞 捨つ 連用形) つ(助動詞 つ 終止形)



【文章解説】


この文章は、許由の性格について、描写しています。

「囂し(かしがまし)」とは、うるさく、やかましいことです。




全文を読む


古文単語

古文文法

古文作品

古文人物

過去問

中学受験講座

高校受験講座

大学受験講座

社会人講座