大鏡(おおかがみ) 古典作品解説>古文作品>古文

この記事 > 古文作品 > 古文
作成 更新

大鏡(おおかがみ) 古典作品解説


大鏡(おおかがみ)は、平安時代の物語(ものがたり)で、作者は不明です。紀伝体(きでんたい)による中編歴史物語で、藤原一族の栄華を舞台背景に持ちます。


【出典作品】

:大鏡

【さくひん】

:おおかがみ

【作品別名】

:世継物語(よつぎものがたり)・世継の翁が物語(よつぎのおみながものがたり)・世継のかがみの巻(よつぎのかがみのまき)・摩訶大円鏡(まかだいえんきょう)

【作者編者】

:ー

【さくしゃ】

:ー

【成立時代】

:平安時代 > 院政期

【作品形式】

:歴史物語(れきしものがたり)

【出典紹介】

:大鏡(おおかがみ)は、平安時代の物語で、作者は不明です。紀伝体(きでんたい)による中編歴史物語で、藤原一族の栄華を背景に持ちます。

古典日本語の「鏡(かがみ)」とは、歴史書のことです。大鏡・今鏡・水鏡・増鏡は、まとめて四鏡(しきょう)と呼ばれます。吾妻鏡は、四鏡に含みません。古文文法を学び終えた生徒におすすめです。難易度は、上級です。日本の大学受験では、平安時代の作品として、出題されやすいです。高校受験ではあまり出題されません。


【魅力要素】

:歴史・栄光・没落・儀式

【出題頻度】

:B

【参考文献】

:ー


プロ家庭教師の古文教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。


全文を読む


古文単語

古文文法

古文作品

古文人物

過去問

中学受験講座

高校受験講座

大学受験講座

社会人講座