土佐日記(とさにっき) 古典作品解説>古文作品>古文

この記事 > 古文作品 > 古文
作成 更新

土佐日記(とさにっき) 古典作品解説


土佐日記(とさにっき)は、平安時代の日記(にっき)です。作者は紀貫之(きのつらゆき)で、土佐(高知県)から京都への旅路を記録しています。土佐日記の文体は、男性文と女性文を融合し、仮名文字による国風文学への道を開きました。


【出典作品】

:土佐日記

【さくひん】

:とさにっき

【作品別名】

:土左日記

【作者編者】

:紀貫之

【さくしゃ】

:きのつらゆき

【成立時代】

:平安時代 > 延喜天暦の治

【作品形式】

:日記(にっき)・紀行文(きこうぶん)

【出典紹介】

:土佐日記(とさにっき)は、平安時代の日記(にっき)です。作者は紀貫之(きのつらゆき)で、土佐(高知県)から京都への旅路を記録しています。土佐日記の文体は、男性文と女性文を融合し、仮名文字による国風文学への道を開きました。日記に加えて、57首の和歌を配列し、歌物語の要素も持っています。

古文文法の基礎を終え、助動詞まで履修した生徒におすすめです。難易度は、中級です。日本の高校受験・大学受験でも出題されやすく、現代日本語にも多くの言葉が継承されています。


【魅力要素】

:旅行・日記・詩歌

【出題頻度】

:B


プロ家庭教師の古文教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。

全文を読む


古文単語

古文文法

古文作品

古文人物

過去問

中学受験講座

高校受験講座

大学受験講座

社会人講座