百(もも) 五百(いほ) 八百(やほ) 古文の数表現>古文単語>古文

この記事 > 古文単語 > 古文
作成 更新

百(もも) 五百(いほ) 八百(やほ) 古文の数表現


単語:
かな:もも
品詞:名詞(めいし)
意味:百(もも)とは、たくさんという意味で、現代日本語の百(ひゃく)の語源です。桃の木は、多産な生命力があり、百の果実が成ることに由来します。



【古典日本語 数の表現】


漢字仮名意味
もも無数の
百年ももとせ長い月日
百太郎ももたろう人の名前
五百いほ無数の
五百蔵いほぐら無数の蔵
五百日いほか長い月日
五百枝いほえ無数の枝
五百旗頭いほきべ人の名前
八百やほ無数の
八百屋やほや品数の多いお店
万(萬)よろず品数の多いお店
八百万やおよろず無数の
八百万の神やおよろずのかみ無数の神



「百太郎(ももたろう)」や「八百屋(やほや)」や「八百万の神(やおよろずのかみ)」は、現代日本語へ継承されていますね。


順番で考えると 百(もも) < 五百(もも) < 八百(やほ) < 万(よろず) という関係です。

「とにかく数がたくさんある」と言いたい場合は、現代日本語では、億(おく)・兆(ちょう)・京(けい)などの単位があります。古典日本語では、百(もも)や万(よろず)などの単位を用いたのですね。




プロ家庭教師古文単語帖(こぶんたんごちょう)で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。


古文世界の文法・文化・慣習・制度を学ぶことで、古文作品の奥深さを楽しみましょう。


全文を読む


古文単語

古文文法

古文作品

古文人物

過去問

中学受験講座

高校受験講座

大学受験講座

社会人講座