論語(ろんご)の白文・書き下し文・日本語訳解説です。
論語は、仁・義・礼・徳・智によって、人間を統治する儒家思想の文章です。
儒家思想は、性善説の源流です。
【論語 目次】
| 篇 | 篇名 | 
|---|
| 第一 | 学而(がくじ) | 
| 第二 | 為政(いせい) | 
| 第三 | 八佾(はちいつ) | 
| 第四 | 里仁(りじん) | 
| 第五 | 公冶長(こうやちょう) | 
| 第六 | 雍也(ようや) | 
| 第七 | 述而(じゅつじ) | 
| 第八 | 泰伯(たいはく) | 
| 第九 | 子罕(しかん) | 
| 第十 | 郷党(きょうとう) | 
| 第十一 | 先進(せんしん) | 
| 第十二 | 顔淵(がんえん) | 
| 第十三 | 子路(しろ) | 
| 第十四 | 憲問(けんもん) | 
| 第十五 | 衛霊公(えいれいこう) | 
| 第十六 | 季氏(きし) | 
| 第十七 | 陽貨(ようか) | 
| 第十八 | 微子(びし) | 
| 第十九 | 子張(しちょう) | 
| 第二十 | 堯曰(ぎょうえつ) | 
出典作品:論語 / 论语 lún yǔ
出典別名:儒家文・
倫語
作者編者:孔子 / 孔子 kǒng zǐ
成立時代:春秋戦国時代
作品形式:散文
作品解説:論語は、仁・義・礼・徳・智によって、人間を統治する儒家思想(じゅかしそう)の文章です。儒家思想は、性善説の源流です。
論語の背景には、春秋戦国時代の戦乱があり、どうすれば人間集団を幸福に導くことができるか、思想探究の気運が高まりました。
世界史の知識として、
春秋戦国時代を理解しておくと、読みやすくなります。
魅力要素:性善説・社会秩序・中庸
出題頻度:A
プロ家庭教師の
漢文教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。