中学受験 国語 勉強方法 順番
中学受験 国語 勉強方法 順番
中学受験の国語を上達させるために、プロ家庭教師が勉強の順番を解説しています。
カリキュラムの習得にどれだけ時間がかかるのか、目安となる学習時間も記載しています。
【知識対策】 80時間
【読解訓練】 120時間
【定期模試】 +α
【過去問題】 80時間
【総学習時間】 280時間+α
中学受験の国語を上達させるために、プロ家庭教師が勉強の順番を解説しています。
カリキュラムの習得にどれだけ時間がかかるのか、目安となる学習時間も記載しています。
【知識対策】 80時間
【読解訓練】 120時間
【定期模試】 +α
【過去問題】 80時間
【総学習時間】 280時間+α
中学受験に必要な知識は、漢字・慣用句・ことわざ・文法の4単元です。
漢字は、約1000字が目標です。公立小学校のカリキュラムでは、小学校1年生から6年生までで、1000字を習得しますが、中学受験では、小学5年生の終わりには、漢字をすべて習得しておきたいです。
慣用句は、たくさんありますが、中学受験に良く出題される慣用句は200句ほどです。ただし、慣用句は文章の読解に役立つので、余裕があればさらに学んでよいでしょう。
ことわざも、たくさんありますが、中学受験に良く出題されることわざは100個ほどです。
文法は、文章・文節・品詞を押さえておけばいいでしょう。日本語を意識して勉強しなくても、普段の生活には困りませんが、小学生のうちに正式な文法を身につけておくと、正しく読み書きできるようになります。
知識の勉強の目安時間は、80時間です。
中学受験 国語 順番 読解
中学受験の国語の文章は、説明文・物語文・随筆文・詩歌が、出題されます。
説明文は、ものごとを論理で説明する文章です。説明文の内容として、言語コミュニケーション、科学テクノロジー、社会メディア、文化アートなどがあります。きちんとした書き言葉を読めるようになることが、学習目標です。
物語文は、人間の心の変化を描く文章です。登場人物の心情・行動・成長・関係・世界観などを読み取れるようになりましょう。物語文の読解力が上がれば、エンターテイメント作品(マンガ・小説・映画)などの分析もできるようになります。
随筆文は、筆者の思想・感性を、自由な形式で伝える文章です。随筆は、説明文と物語文の両方の性質を持っています。インタビュー・旅行記・雑誌記事・新聞社説なども、随筆文に含まれます。またエッセイも、随筆文と同じ意味で用いられます。
詩歌は、短歌・俳句・近代詩をまとめた呼び方です。中学受験では、有名な短歌・俳句・近代詩が出題されます。また、詩の基本的な表現技法も学びます。
詩の表現を学ぶと、文章を書くのもうまくなりま中学受験
知識の勉強の目安時間は、120時間です。
中学受験の定期試験は、ほぼ毎月開催されています。普段はカリキュラムを進めていても、定期試験の1週間前になったら、試験範囲のカリキュラムを復習しましょう。
小学5年生までの試験と小学6年生の試験は、性質が異なります。小学5年生まで定期試験は、学習の定着率を確認するためのものなので、返却された答案を保管し、弱点になっている単元がないか、データを集めましょう。
小学5年生の定期試験
模試名 | 難易度 |
---|---|
アタックテスト | 簡単 |
全国統一小学生テスト | 簡単 |
四谷大塚月例テスト | 標準 |
サピックスオープン | 難関 |
模試名 | 難易度 |
---|---|
アタックテスト | 簡単 |
首都圏模試 | 標準 |
四谷大塚合格不合判定テスト | 標準 |
サピックスオープン | 難関 |
志望校別テスト | 難関 |
志望校の過去問を解き、傾向を確認します。中学受験は、学校ごとの傾向がはっきりと異なるので、過去問演習は早めに始めましょう。理想的には小学6年生の夏から過去問演習を始めておきたいです。
過去問演習では、以下のことに注意しましょう。
知識問題はどの分野から出題されるか。
読解問題はどの分野から出題されるか。
記述問題があるか。あるとしたら何文字か。
過去問演習の目安時間は、80時間です。
国語の勉強方法がわからなくなったり、なかなか成績が上がらない場合は、プロ家庭教師にご依頼ください。
自分1人で悩むよりも、経験のある人間に相談したほうが、早く解決します。
質問と回答を書きこむ
質問と回答