韓非子(かんぴし)の白文・書き下し文・日本語訳解説です。韓非子は、法律によって人間を統治する法家思想(ほうかしそう)の文章です。
【韓非子 目次】
| 篇 | 名称 | 
|---|
| 01 | 初見秦篇 | 
| 02 | 存韓篇 | 
| 03 | 難言篇 | 
| 04 | 愛臣篇 | 
| 05 | 主道篇 | 
| 06 | 有度篇 | 
| 07 | 二柄篇 | 
| 08 | 揚権篇 | 
| 09 | 八姦篇 | 
| 10 | 十過篇 | 
| 11 | 孤憤篇 | 
| 12 | 説難篇 | 
| 13 | 和氏篇 | 
| 14 | 姦劫弑臣篇 | 
| 15 | 亡徴篇 | 
| 16 | 三守篇 | 
| 17 | 備内篇 | 
| 18 | 南面篇 | 
| 19 | 飾邪篇 | 
| 20 | 解老篇 | 
| 21 | 喩老篇 | 
| 22 | 説林 上篇 | 
| 23 | 説林 下篇 | 
| 24 | 観行篇 | 
| 25 | 安危篇 | 
| 26 | 守道篇 | 
| 27 | 用人篇 | 
| 28 | 功名篇 | 
| 29 | 大体篇 | 
| 30 | 内儲説 上 七術篇 | 
| 31 | 内儲説 下 六微篇 | 
| 32 | 外儲説 左上篇 | 
| 33 | 外儲説 左下篇 | 
| 34 | 外儲説 右上篇 | 
| 35 | 外儲説 右下篇 | 
| 36 | 難一篇 | 
| 37 | 難二篇 | 
| 38 | 難三篇 | 
| 39 | 難四篇 | 
| 40 | 難勢篇 | 
| 41 | 問弁篇 | 
| 42 | 問田篇 | 
| 43 | 定法篇 | 
| 44 | 説疑篇 | 
| 45 | 詭使篇 | 
| 46 | 六反篇 | 
| 47 | 八説篇 | 
| 48 | 八経篇 | 
| 49 | 五蠹篇 | 
| 50 | 顕学篇 | 
| 51 | 忠孝篇 | 
| 52 | 人主篇 | 
| 53 | 飭令篇 | 
| 54 | 心度篇 | 
| 55 | 制分篇 | 
出典作品:韓非子
出典別名:法家文
作者編者:韓非子 / 韓非子 Hán Fēi zǐ
成立時代:春秋戦国時代
作品形式:散文
作品解説:韓非子とは、法律によって人間を統治する法家思想(ほうかしそう)の文章です。作品名と作者名は、同一です。
韓非子の背景には、春秋戦国時代の戦乱があり、人心の秩序を回復することを目指しました。
世界史の知識として、春秋戦国時代を理解しておくと、読みやすくなります。
魅力要素:法律・社会秩序・人事制度
出題頻度:A
プロ家庭教師の
漢文教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。