PostgreSQL9をCentOS7で状態確認する

PostgreSQL9をCentOS7で状態確認する

PostgreSQL9をCentOS7で状態確認する

PostgreSQL9をCentOS7で状態確認する

PostgreSQL9をCentOS7で状態確認します。postgreSQL(ポストグレシークエル)の基礎講座です。postgreSQLでデータベースの作成・変更・操作が学べます。

プログラミングが初めてでも、初心者でも順番に知識技術を習得していけます。まったくの未経験から初級者・中級者を目指します。

【CentOS7 postgreSQLのバージョンを調べる】

postgreSQLのインストールが終わったら、postgreSQLの状態確認をしてみましょう。

postgreSQLではpsqlというコマンドを用います。

psql --version

これは「psqlというコマンド」で「versionが知りたい」という意味になります。

スポンサーさん

PostgreSQL9をCentOS7で状態確認する

PostgreSQL9をCentOS7で状態確認します。postgreSQL(ポストグレシークエル)の基礎講座です。postgreSQLでデータベースの作成・変更・操作が学べます。

プログラミングが初めてでも、初心者でも順番に知識技術を習得していけます。まったくの未経験から初級者・中級者を目指します。

【CentOS7 postgreSQLのバージョンを調べる】

postgreSQLのインストールが終わったら、postgreSQLの状態確認をしてみましょう。

postgreSQLではpsqlというコマンドを用います。

psql --version

これは「psqlというコマンド」で「versionが知りたい」という意味になります。


以下のように表示されれば成功です。
psql (PostgreSQL) 9.X.Y

これは「psqlというコマンド」で調べたら「PostgreSQLは9.X.Y版の改定版」という意味になります。


【CentOS7 postgreSQLの稼働状態を調べる】

postgreSQLの稼働状態を調べてみましょう。postgresSQLは稼働している時(オン)と稼働していない時(オフ)の状態を切替できます。
su -
systemctl status postgresql

su - でルートユーザーになります。システムの確認は、ルートユーザーの権限が求められることが多いですので、念のためにルートユーザーに切替しておきましょう。

systemctl status postgresql でシステムの状態を確認します。「systemctlというコマンド」で「状態確認したい」ものは「postgresql」という意味です。


以下のような画面が出てきますが、人によっては緑色の表示が出てきたり、出てこなかったりします。
Active: active (running) since Wed XXXX-YY-ZZ 10:41:19

Active: inactive (dead) since Wed XXXX-YY-ZZ 10:51:01


Active:の後ろ側が緑色なら、postgresqlは無事に稼働しています。
Active:の後ろ側が白色でinactiveとあれば、postgresqlは稼働していません。


【CentOS7 postgreSQLを再起動する】

postgresqlが稼働していない場合は、再起動させましょう。
su -
systemctl restart postgresql

su - でルートユーザーになります。システムの確認は、ルートユーザーの権限が求められることが多いですので、念のためにルートユーザーに切替しておきましょう。

systemctl restart postgresql でプログラムを再起動します。「systemctlというコマンド」で「再起動したい」ものは「postgresql」という意味です。

コマンドを入力しても、今回は何も反応がありません。(systemctlというコマンドは、反応がないのが普通です)

これでは不安になりますので、先程のコマンドで、状態確認ができるようになっています。
systemctl status postgresql


以下のような画面が出てきて、緑色の表示が出てくれば、成功です。
Active: active (running) since Wed XXXX-YY-ZZ 10:41:19



【CentOS7 postgreSQLを停止する】

postgresqlが稼働していて、停止させてみましょう。
su -
systemctl stop postgresql

su - でルートユーザーになります。システムの確認は、ルートユーザーの権限が求められることが多いですので、念のためにルートユーザーに切替しておきましょう。

systemctl stop postgresql でプログラムを再起動します。「systemctlというコマンド」で「停止したい」ものは「postgresql」という意味です。

コマンドを入力しても、今回も何も反応がありません。(systemctlというコマンドは、反応がないのが普通です)

これでは不安になりますので、先程のコマンドで、状態確認ができるようになっています。
systemctl status postgresql


以下のような画面が出てきて、緑色の表示が消えていれば、成功です。
Active: inactive (dead) since since Wed XXXX-YY-ZZ 10:51:01



【CentOS7 postgreSQLを自動で起動するようにする】

postgresqlが自動的に起動するように設定しましょう。

su -
systemctl enable postgresql

su - でルートユーザーになります。システムの確認は、ルートユーザーの権限が求められることが多いですので、念のためにルートユーザーに切替しておきましょう。

systemctl stop postgresql でプログラムを再起動します。「systemctlというコマンド」で「自動起動したい」ものは「postgresql」という意味です。

コマンドを入力しても、今回も何も反応がありません。(systemctlというコマンドは、反応がないのが普通です)

これでは不安になりますので、自動設定を確認しましょう。
systemctl list-unit-files

「systemctlというコマンド」で「稼働しているか稼働していないか一覧を知りたい」という意味です。

情報がたくさん出てきますが、カーソルで下に移動しましょう。

以下のような画面が出てきて、緑色の表示があれば、成功です。
postgresql.service enabled




【参考文献】

postgreSQL 基礎講座

linux プログラム管理 yumとapt

インターネット インターネット

スポンサーさん