やわらかく殴る閃光芒種かな 芒種が季語

やわらかく殴る閃光芒種かな 芒種が季語

やわらかく殴る閃光芒種かな 芒種が季語

やわらかく殴る閃光芒種かな 芒種が季語

俳句:

やわらかく 殴る閃光 芒種かな

読上:


仮名:

やわらかく なぐるせんこう ぼうしゅかな

羅馬:

Yawarakaku Naguru senkou Boushu kana

季語:

夏の季語 6月の季語 芒種

季節:

初夏 太陽黄経75度

太陽暦:

06月05日から06月07日

意味:

芒種とは、季節の変わり目で、二十四節気(にじゅうしせっき)の1つです。立春から数えて、9番目の節気です。芒種は小満(しょうまん)の後におとずれ、穀物を植える季節になります。

解説 漢字の芒:

漢字のは、稲科植物(いねかしょくぶつ)の穂先(ほさき)を意味します。剣(つるぎ)のように突き出す姿が特徴です。音読みで「ぼう」、訓読みで「のぎ」と読みます。日本の学校で学習する禾偏(のぎへん)と共通の祖先を持つ漢字です。

解説 漢字の種:

漢字のは、植物の種(たね)を意味します。

解説 芒種:


芒種とは、穂先の出た作物=芒を、たねきする季節という意味です。わかりやすく言えば、芒種とは「田畑に作物を植える季節」のことです。
アジア大陸では、特に稲科植物である稲米(とうまい)を植える目安にしています。
日本列島では、芒種の季節は、梅雨入りし、降水量が増えていきます。

世界観:


芒種の世界観では「開放・成長・広い世界・隠れた力の発揮」などの題材が、まずは思い浮かびます。
入門者は、植物に限定されずに、身の回りで「開放感のあるもの」や「成長途上にあるもの」を探すと良いでしょう。

文字数:


芒種(ぼうしゅ)は4音なので、音読のリズムを整えるために、初夏(しょか)の3音で、季語を代用できます。音読のひびきが気に入らない場合は、調整するとよいでしょう。

芒種の次の節気は:


芒種は夏の3番目の季語で、次の節気は、夏至(げし)となり、夏にいたります。黄経75度は、黄経90度へと、季節がめぐります。

対義語 反対の意味の言葉:

収穫(しゅうかく) 実り(みのり)

類義語 似た意味の言葉:

ボース

関連季語:

初夏(しょか) 梅雨入り(つゆいり) 入梅(いりづゆ)

没作:


マンションの窓や芒種の山一つ
キーボード置いて芒種の山一つ
暁に揺れる芒種の山一つ
首伸ばす芒種の月の光へと
柔らかく殴る陽だまり芒種かな
柔らかく殴る陽光芒種かな
柔らかく殴る閃光芒種かな
やわらかく殴る閃光芒種かな
幅広く白い稲妻芒種かな
稲妻を大地に埋める芒種かな
稲妻のやさしく堕ちる芒種かな
衛星の電波を探す芒種かな
天空の声を検索芒種かな
ざわざわと芒種の山へ行く二人
ざわざわと芒種の山へ四輪車
ざわざわと芒種の山へ重機械

解題:


英俳:


I hit you
With soft sunlight
The grain throw

読上:


多言語対応:


日本語:

芒種 ひらがな ぼうしゅ カタカナ ボウシュ ヘボン式ローマ字 boushu 訓令式ローマ字 bousyu

韓国語:

한글 망종 발음 망종 RR2000 mangjong MR1937 mangchong 히라가나 まんちょん 가타가나 マンチョン

中国語:

繁体 芒種 簡体 芒种 拼音 mángzhòng mang2zhong4 Latin mangzhong 平假名 まんじょん 片假名 マンジョン

英語:

Grain throw Ear of grain hiragana ぐれいんすろー katakana グレインスロー

探究資料:


夏井いつき(なついいつき). 夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業. 2018.

藤田湘子(ふじたしょうし). 20週俳句入門. 2013.

Blyth, Reginald Horace. Haiku Volume I Eastern Culture. 1966.

Suzuki, Teitaro Daisetsu (鈴木貞太郎大拙). Selected Works of D.T. Suzuki, Volume I: Zen. 2014.

スポンサーさん

漢字 禾 解説

漢字:


読み方:

音読み 呉音 漢音 か くわ 訓読み のぎ いね あわ わら

書き方:

画数 5画 五画 部首内 0画 零画 書き順

成り立ち:

部首 字源 象形文字 構成 単漢字 由来 禾(のぎ)は単漢字で、部首として禾偏(のぎへん)になります。禾の字は穀物(こくもつ)を意味し、稲穂が垂れ下がった姿をかたどった漢字です。語源 わは中国語の和の発音が日本列島で変化したもの。のぎは和語のノギの発音をそのまま継承したもので、萩(はぎ)・荻(おぎ)・野毛(のげ)などと共通起源と考えられます。

意味1:

植物で稲科を意味します。禾穀(かこく) 禾本科(かほんか)

意味2:

植物で穀物の穂先を意味します。禾穂(かすい)

解説 稲科植物:

稲科植物には、あわ・稲・麦・玉蜀黍とうもろこしなどがあり、世界中で栽培されています。東アジアでは、稲と麦を、伝統的に主食にしています。

解説 禾と芒:

禾が成長して、穂先がとがった状態を、芒(ぼう)と呼びます。

関連季語 初夏 解説

季語:

初夏

読み方:

音読み しょか 訓読み はつなつ 湯桶読み ういか

意味:

初夏とは、季語の1つで、夏の初めの季節です。太陽暦では、5月初旬から6月初旬の期間です。二十四節気(にじゅうしせっき)では、立夏・小満・芒種が含まれます。
初夏の天気は、晴天が多い中で、時折、寒気が顔を覗かせます。

世界観:

爽やかさ・開放感・緑の美しさ

関連季語 三夏 解説

季語:

三夏

読み方:

音読み さんか 訓読み -

意味:

三夏とは、季語の1つで、夏をさらに初夏(しょか)・仲夏(ちゅうか)・晩夏(ばんか)の3つの季節に分ける言葉です。太陽暦では、5月初旬から8月初旬までで、約3カ月の期間です。二十四節気(にじゅうしせっき)では、立夏から立秋まで指します。
三夏は、夏の姿をていねいに描く文章で使います。初夏は爽やかな暑さがあり、仲夏は梅雨の蒸し暑さがあり、晩夏は厳しい炎暑があります。

世界観:

爽やかさ・忍耐・厳しさ

対義語 反対の意味の言葉:

三冬(さんとう)

類義語 似た意味の言葉:

-

関連季語:

九夏(きゅうか) 炎帝(えんてい) 朱夏(しゅか)

関連季語 五穀 解説

季語:

五穀

読み方:

音読み ごこく 訓読み -

意味:

五穀とは、季語の1つで、伝統的に日本列島で生産されてきた穀物(こくもつ)をまとめた名前です。五穀の内容は、文献によって異なり、稲・粟・稗・麦・蕎麦・大豆・小豆が含まれます。稲を除いた稗・粟・麦は、雑穀(ざっこく)とも呼ばれます。

五穀 一覧まとめ:


漢字かな
ひえイネ科単子葉類
あわイネ科単子葉類
いねイネ科単子葉類
むぎイネ科単子葉類
蕎麦そばタデ科双子葉類
小豆あずきマメ科双子葉類
大豆だいずマメ科双子葉類

五穀 語源:

五穀の記述は、古事記・日本書紀に登場します。五穀豊穣(ごこくほうじょう)を神様に祈る儀式は、神道の一部になっています。

世界観:

豊かさ・成功・繁栄

対義語 反対の意味の言葉:

飢饉(ききん) 凶作(きょうさく)

類義語 似た意味の言葉:

豊作(ほうさく) 豊作(ほうさく)

関連季語:

実りの秋(みのりのあき)

芒種が季語 探究資料

俳句講座 (Haiku class)

国語 (Japanese public school curriculum) 古典日本語 (Classical Japanese public school curriculum) 

日本語 (Nihongo Japanese as a second language)

似ている記事
スポンサーさん