いまここ

DEMとは 数値標高モデル 立体地図 意味解説

DEMとは 数値標高モデル 立体地図 意味解説

DEMとは 数値標高モデル 立体地図 意味解説

DEMとは 数値標高モデル 立体地図 意味解説

用語数値標高モデル (すうちひょうこうもでる) 
英語Digital Elevation Model 
別名:DEM(でむ) XYZモデル(えっくすわいぜっともでる) 標高マップ(ひょうこうまっぷ)
意味:数値標高モデルとは、平面地図に、高さの標高データを加えたモデルです。わかりやすく言えば、立体地図のことです。数値標高モデルを使うと、建物や樹木の高さが、一目でわかるという利点があります。
数値標高モデルは、DEM(Degital Elevation Model)の日本語訳で、開発現場ではデムとも省略されます。
解説:数値標高モデルは仕様で、いくつもの実装があります。例えば、SRTMやASTERなどが、数値標高モデルの実装です。
対義平面地図(へいめんちず) 2次元地図(にじげんちず)
類義数値表層モデル Degital Surface Model DSM
数値標高モデルと数値表層モデル 同じ違い
数値標高モデル(DEM)と数値表層モデル(DSM)は、どちらも高さを持ったデータという点で、同じです。
数値標高モデル(DEM)と数値表層モデル(DSM)は、高さの測量方法が、違います。
数値標高モデル(DEM)は、高さを標高で理解します。対して、数値表層モデル(DSM)は、高さを物の属性として理解します。
多言語対応:
韓国語수치표고모형 (スウチーピョコモヒョン 발음 수치표고모형 スウチーピョゴモヒョン)
中国語繁体 數字高程模型 簡体 数字高程模型 (
shùzìgāochéngmóxíng shu4zi4gao1cheng2mo2xing2 シュウズウガオチンモオシン)
探究資料:
CGIAR (Consultative Group for International Agricultural Research)
CGIAR-CSI (Consultative Group for International Agricultural Research-Consortium for Spatial Information)

スポンサーさん

DEMの種類 SRTM DEM

用語スペースシャトルレーダー地形データ 
英語Space Shuttle Radar Topography Mission 
別名:SRTM SRTM DEM
意味:スペースシャトルレーダー地形データとは、スペースシャトルから地球へ、レーダーを照射して、集めた地形データです。緯度経度データに加えて、山脈などの標高データがあり、3D地図開発へと応用されています。
開発者は、NASA(National Aeronautics and Space Administration 米国航空宇宙局)です。スペースシャトルのエンデバーの打上によって、2000年に開発が始まりました。
スペースシャトルレーダー地形データは、SRTM(Space Shuttle Radar Topography Mission)の日本語訳です。
解説:SRTMは、精度向上のために、いつかの更新版が開発されています。
SRTM 更新版:

年代開発の歴史
2000Space Shuttle Endeavour launched
2003SRTM Version 1
2013SRTM Version 3

データ名:SRTM Version 3
拡張子.hgt (ドットエイチジーティー エイチジーティーファイル)
精度:30 meters
範囲:Digital elevation models on a near-global scale from 56°S to 60°N
解説:.hgtとは、地理情報のデータファイルのための拡張子です。.hgtは、USGS(United States Geological Survey 米国地質調査所)などが、利用しています。

DEMの種類 ASTER GDEM

用語ASTER (あすたー) 
英語Advanced Spaceborne Thermal Emission and Reflection Radiometer 
別名:ASTER GDEM
意味:ASTERとは、スペースシャトルに装備された画像センサーで、電磁波データと熱データを、収集します。開発者は、NASA(National Aeronautics and Space Administration 米国航空宇宙局)で、日本政府も素材分野で協力しました。1999年に始まった、日本と米国の共同プロジェクトの一環でした。
ASTERは、Advanced Spaceborne Thermal Emission and Reflection Radiometer の頭文字を並べた略称です。
解説:ASTERは10年以上のデータ収集の結果を、何回かに分けて、公開しており、精度にバラつきがあります。地表部分のデータは、3D地図開発へと応用されています。
ASTERのデータは、NASA の earthdata から入手可能です。もっとも、画像データが重量級なので、取り扱いには注意が必要です。
ASTER (あすたー) 更新版:

年代開発の歴史
1999ASTER project started
2009ASTER GDEM 1 released
2011ASTER GDEM 2 released
2019ASTER GWBD 3 released
2019ASTER GWBD released

DEMの種類 ALOS DEM

用語先進観測衛星大地 (せんしんかんそくえいせいだいち) 
英語Advanced Land Observing Satellite Daichi 
別名:ALOS (あろす) JAXA Global ALOS 3D World 先進光学衛星
意味:先進観測衛星大地とは、日本のJAXA(Japan Aerospace Exploration Agency ジャクサ 宇宙航空研究開発機構)が開発した観測衛星です。先進観測衛星大地は、英語名では ALOS (あろす) と呼ばれています。
解説:先進観測衛星大地は、大地1号が2006年に打ち上げられました。大地2号が2014年に打ち上げられました。打ち上げのたびに、技術革新が進み、精度の高いデータを観測できるようになっています。地表部分のデータは、3D地図開発へと応用されています。
大地3号には、地上部0・8メートルの分解能(ぶんかいのう)センサーが、搭載されました。
ALOS (あろす) 更新版:

年代開発の歴史
2006だいち1号(ALOS-1)打ち上げ
2011だいち1号(ALOS-1)運用終了
2014だいち2号(ALOS-2)打ち上げ
202xだいち3号(ALOS-3)打ち上げ

DSMとは 数値表層モデル 立体地図 意味解説

用語数値表層モデル (すうちひょうそうもでる) 
英語Digital Surface Model 
別名:数値地表モデル(すうちちひょうもでる) DSM(でぃーえすえむ)
意味:数値表層モデルとは、平面地図に、地表面と地物のデータを加えたモデルです。わかりやすく言えば、立体地図のことです。数値表層モデルとは、建物や樹木の高さが、一目でわかるという利点があります。
数値表層モデルは、DSM(Digital Surface Model)の日本語訳です。

CS立体図とは 標高曲率傾斜 意味解説

用語CS立体図 (しーえすりったいず) 
英語Curvature Slope 3D Map 
別名:曲率傾斜立体地図(きょくりつけいしゃりったいちず)
意味:CS立体図とは、平面地図に、曲率(きょくりつ Curvature)傾斜(けいしゃ Slope)のデータを加えた立体地図です。
CS立体図は、標高・傾斜・曲率の3要素を、異なる色調で彩色し、透過処理することで、立体地図を制作します。CS立体図は、「坂」や「崖」や「段丘」などの地相を、直観的に読解できます。
CS立体図の開発者は、日本の長野県林業総合センターの戸田堅一郎さんです。山岳地帯で発達した科学技術で、特に災害用や林業用として、情報提供能力に優れています。
探究資料:
戸田堅一郎. 曲率と傾斜による立体図法(CS立体図)を用いた地形判読. 森林立地. 2014.

DEMとは 数値標高モデル 立体地図 探究資料

科目別 By Subject

社会  中学受験カリキュラム

社会  世界地理  高校受験カリキュラム

社会  政治経済  大学受験カリキュラム

単元別 By Section

社会  日本地理

社会  世界地理

対象別 By Curriculum

中学受験生(小学4年+小学5年+小学6年)
高校受験生(中学1年+中学2年+中学3年)
大学受験生(国公立高校生+私立中高一貫校生)
大学生+社会人(基礎からやり直したい生徒)

プロ家庭教師の社会地理教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。オンライン学習用で、生徒・保護者・教員・家庭教師のために、無料ダウンロードを提供します。

スポンサーさん