余弦定理(よげんていり)

余弦定理(よげんていり)

余弦定理(よげんていり)

余弦定理(よげんていり)

余弦定理(よげんていり)とは 、三角比の定理の1つで、「三角形の三辺」と「余弦」の関係のことです。


【教材プリント 無料ダウンロード 問題演習用】


余弦定理 証明 問題プリントダウンロード

余弦定理 証明 解答プリントダウンロード



【数学用語 解説】


用語:余弦定理(よげんていり)
英語:Law of Cosines
別名:コサインの定理・アルカシの定理・三平方の定理の拡張
解説:余弦定理(よげんていり)とは, 三角比の定理の1つで、「三角形の三辺」と「余弦」の関係のことです。

余弦定理によって、三角形の辺と角から、わからない辺と角を、計算で求められるようになりました。

その結果、天文学・地理学・建築学などで、測量の精度が高まりました。





プロ家庭教師の数学教材で、指導歴10年以上の講師が執筆しています。


スポンサーさん

余弦定理 証明問題

余弦定理 証明問題

余弦定理 証明問題



余弦定理 証明問題】


$\triangle$ABCにおいて

BC=$a$
CA=$b$
AB=$c$

$\angle$CAB=$A$
$\angle$ABC=$B$
$\angle$BCA=$C$

とする。

この時

$a^2=b^2+c^2-2bc \times \cos A$

を証明しなさい。


余弦定理 証明解答

余弦定理 証明解答

余弦定理 証明解答



余弦定理 証明問題】


$\triangle$ABCにおいて

BC=$a$
CA=$b$
AB=$c$

$\angle$CAB=$A$
$\angle$ABC=$B$
$\angle$BCA=$C$

とする。

$\triangle$ABCの点Cから、辺ABへ、垂線を引き、交点をNとする。

$\triangle$ANCは、直角三角形なので、三平方の定理より

$AC^2=AN^2+CN^2$

となります。

辺AC=$b$

辺AN=$b \times \cos A$ なので

$b^2=(b\cos A)^2+CN^2$

$CN^2=b^2 - (b\cos A)^2$  ・・・(1)


また

$\triangle$BNCは、直角三角形なので、三平方の定理より

$BC^2=BN^2+CN^2$

となります。

辺BC=$a$

辺BN=$c - b \times \cos A$ なので

$a^2=(c - b \cos A)^2+CN^2$

$CN^2=a^2 - (c - b \cos A)^2$  ・・・(2)


(1)へ(2)を代入すると

$a^2 - (c - b \cos A)^2 = b^2 - (b\cos A)^2$ 

$a^2 - \{c^2 - 2bc\cos A + (b\cos A)^2\} = b^2 - (b\cos A)^2$ 

$a^2 - c^2 + 2bc\cos A - (b\cos A)^2 = b^2 - (b\cos A)^2$

$a^2 = b^2 + c^2 - 2bc \times \cos A$


スポンサーさん